「いただきます」の和歌 

0

食前の祈り、食後の祈りとして、神道系のところでは、本居宣長の次の和歌が使われることがあります。これ、なかなかよい和歌です。

1.いただきますの意味の和歌

「たなつもの 百の木草も 天照す 日の大神の 恵み得てこそ」
(たなつもの もものきぐさも あまでらす ひのおおかみの めぐみえてこそ)

大意 → 太陽の神の恩寵が、大自然の恵みがあってこそ、毎日の食事が食べられる(食べ物のもとになる草木が育つ) ありがたいことではないか

2.ごちそうさまの意味の和歌

「朝宵に 物喰ふごとに 豊受の 神の恵みを 思へ世の人」
(あさよいに ものくうごとに とようけの かみのめぐみを おもえよのひと)

大意 → 毎朝毎晩の食事のたびに、神の恵みを思い起こすがよい(人間の力だけで食べ物ができるわけではあるまい。)

 

江戸時代の本居宣長の和歌ですから、この和歌で食前食後にお祈りする習慣は、江戸後期以降に広まった習慣と考えられます。

現代は工場で野菜を作れる時代ではありますが、農林水産、食べ物のことは、人間の力だけで全てがどうにかなるものでもありません。この和歌を使う使わないはともかく、食への感謝、自然への感謝、という精神そのものは大切な発想だと思います。

Share.

About Author

サイトの運営方針は「自分とは何か」「日本文明とは何か」という二つの問いへのインスピレーションを刺激する話をすること。人生で大切にしたい事は「遊び・美しさ・使命・勝利・自由」。 なお、日本的精神文化のコアの一つは「最小の力で最大の成果」だと思う。例えば「枯山水(禅寺の石庭)の抽象的アート表現」などは、良い例。

Comments are closed.