日本神話でイザナギが禊をした「筑紫の日向の橘の小戸」の場所ですが、アカデミズムのほうでは「不明」としているようです。神話ですので現実世界の地名に相当させる必要性は全くないのですが、筑紫という現実世界の地名が出てきているので面白いので考察してみようと思います。
筑紫というのは基本的に今の九州北部、もしくは九州全体をさすこともある古代の地名です。ここまではごくごく一般的に共有されている認識です。
ここで
筑紫=九州北部 日向=日に向かう地 小戸=今の福岡の地域
ということで解読すると、論理的にはすっきりします。福岡には「小戸神社(住所は下記の地図と一緒にあります)」という神社があります。
一方で
筑紫=九州全体 日向=現宮崎県 小戸=現宮崎市
という解釈もありますし、宮崎にも小戸神社(住所は下記の地図と一緒にあります)はあります。
ただし、ニニギノミコトの天孫降臨で、筑紫の日向の高千穂に天下る時に
「此地は韓國に向ひ、笠沙の御前を眞來通りて、朝日のたださす国、夕日の照る国なり」(古事記)
という一節があります。(この高千穂もアカデミックには位置不明と処理されることが多いです。意味的には、「高千穂=高い山」で普通名詞なので無理もないですが)
この「韓国に向かひ」というのを考えるに、単純に「韓国=朝鮮半島」と解読して、「筑紫の日向=九州北部」と考えるのが自然だと私は思います。宮崎県にすると「韓国=朝鮮半島に向かひ」という一節が極端に不自然になってしまいます。
古事記の時代の漢字は【夜露死苦(よろしく!)】のように単に表音文字としても使われます。なので、韓国=からくに=唐国 や 韓国=からくに=空の国=死の国=四国、といった解釈もできなくはありません。ただ、韓国は韓国で書いてある通りに読めばよしとすると、やはり九州北部説のほうが説得力があるように思えます。
”スサノオが新羅(朝鮮東部)に天下った神話”や”神功皇后の先祖が新羅(朝鮮東部)出身だった話”などもあるくらいで、朝鮮半島とは縁が深いのが日本神話の特徴でもあります。
また、「朝日のたださす、夕日の照る」を形容の言葉として使うということは、「月は東に日は西に」的な東も西も開けている地域であると推測します。そうすると、東側が海で西側が山の宮崎県よりも、北側が海で東も西も海が見える福岡県や福岡市のほうがふさわしいように思えます。
福岡市の小戸神社の付近であろうというのは簡単にたてた仮説ですが、「筑紫の日向の橘の小戸」は「九州北部(現福岡県)」の聖地的な場所であろうことはほぼ断言してよいと思います。
※福岡と宮崎の「小戸」の地形図
小戸神社(福岡県) 福岡市西区小戸2-6-1
小戸神社(宮崎県) 宮崎県宮崎市鶴島3-93